恒例の、お正月ハロコンに行ってまいりました。
1月4日の「DANCE MODE!」公演です。元々は別日に行く予定だったのですが、知人が誘ってくださったので、お正月休みの最後に良い思いをさせていただけました。ありがとうございます!
新人20名を迎え、活気のあるハロコンでした
今回のハロコンは、今までになく「新人」に見せ場が用意されているコンサートだなと感じました。
2015年のハロプロには総勢20名の「新人」がいるのです。
今回のお正月ハロコン初日でデビューが発表された研修生新ユニットは1曲だけ(『女の園』)の参加でしたが、娘。12期、アンジュ3期、カンガルの新人12名のみでの『行くZYX!FLY HIGH』パフォーマンスがあったり、新人にも惜しみなくセンターポジション(ダンス部でのカンガル稲葉愛香ちゃんとか)が与えられていたり、久々にガツガツ来るタイプのハロコンだ!と感じワクワクしました。
また、今回の新人20名のうち15名はハロプロ研修生出身です。
下積み期間が数年に渡っている子も多く、「デビュー組に選ばれたからには!」という喜びと意気込みと自信が感じられました。新人がこれだけいても、気迫と勢いのあるコンサートで楽しかったです。
研修生からのデビュー組は一般応募と違って、研修生デビュー組特有のなんか自信に満ちた表情になるよね。嬉しい!って感じ、そこが好き
わたしはアンジュ3期の室田瑞希ちゃんはじめ、研修生たちが好きで、研修生コンサートの生タマゴshow!にも時々足を運んでいたので、ほとんどの研修生に少しずつ思い入れがあります。なので、デビュー組に選ばれた彼女たちを見てこみ上げるものがありました。みんなよかったね、よかったね。
Berryz工房が活動休止に入ったらわたしもヲタ卒かしら、と考えていましたが、ちょっとどうなるかわからない雲行きになってきました。
カントリーガールズ・島村嬉唄(うた)ちゃんの衝撃
お正月ハロコンがスタートしてから「うたちゃんがやばい」「うたちゃんがすごい」というクチコミ情報は耳にしていたのですが、見てわかりました。うたちゃんがすごい。
カントリーガールズに加入することになった島村嬉唄ちゃん(14)。歌もダンスも未経験だそうですが、披露した新曲『愛おしくってごめんね』では出だしのセリフを担当し、研修生出身の稲葉ちゃんや山木梨沙ちゃんにそこまで見劣りしていなかったように思いました。研修生出身の稲葉ちゃん山木ちゃんが、周りのみんなに合わせてた感じもし、「まなかんもやまっきも、もっと自分を出していいのよ!」と思いつつ。うたちゃん若いから、吸収がはやいのかもしれない(雑)。
うたちゃんの何がすごいかというと、もう見ないとわからないかも知れないのですが、「孫感」がすごい。ハロ!ステとかで見られるようなら、ぜひカンガルご覧ください。MCのうたちゃんを見て、会場の全員が「お年玉をあげたい」「お母さんに内緒でアイスを買ってあげたい」と思ったに違いありません。うたちゃんのお話を聞く会場全体に、今まで経験したことのない不思議な一体感がありました。なんだろう、上手く言えないけど。
まことに勝手ながら、うたちゃんには全ハロヲタに愛される「ハロヲタの孫」として確固たる地位を築いていただきたいと思いました。そして、いつかそれをぶち破って飛躍していってほしい。そんなパワーのある子だと感じます。
真ん中がうたちゃん。
【参考】
カントリー・ガールズ島村嬉唄ちゃんが顔だけじゃなく心まで逸材だった件 : ハロプロキャンバス
ハロプロ、2年ぶりの新ユニット誕生!研修生から8人抜てき!「Hello!Project 2015 WINTER ~DANCE MODE!~」 - YouTube
Berryz工房さん
なんか1番好きなBerryz工房さんについてあんまり書いていませんが、もうベリは安心感があるから見るだけで満足というか、思い入れが強すぎて大事に心にしまっておきたいというか、そんな感じの思いが去年からあります。
『Love together!』泣けた、とか、やっぱり『cha cha SING』が一番盛り上がるよね、とか、カンガルの桃ちゃんの頑張ってる感にややハラハラする、とか、なんかそんなことしか言えない。けど何か書きたい。日記に書くわ。
エンディング
「DANCE MODE!」公演では、最後にメンバーの客席降臨の演出がありました。(降臨って名称ちょっと好きじゃないけど、他にうまく言えない。)
わたしのいた席の近くには、研修生新ユニの浜浦彩乃ちゃん、小川麗奈ちゃん、研修生の新沼希空ちゃんがいました。れなこ、あの編み込みアップのお嬢さまヘアはなんなの、似合い過ぎかわいいでしょ。
あと、カメラが近くにあったのですが、そのカメラに向かって娘。の生田衣梨奈ちゃん(ともう一人誰だっけ……)が突撃していました。生田元気。
新ユニに選ばれたメンバーの傍で踊る研修生・希空。希空はまさに「成長」がよく見える子で、研修生加入時から比べて歌もダンスも表情や髪型も、真面目に頑張っている成果がコンサートの度に真っ直ぐに伝わってくるなと思います。希空もデビューしてほしい。待ってます。
そして、客席降臨なんてものは若手にやらせておけばいいのよと言わんばかりに(言ってません、想像です)ステージに構えているBerryz工房のみなさん。その堂々とした立ち姿やパフォーマンスは、見る度に「ここで終わるなんてもったいないよ」という思いがします。いつも、メンバーの決心を尊重したいという気持ちとのせめぎ合いが起こります。もったいないよ、いい女。
グッズなど
最近はご存知の通りクールハローなので、Tシャツ厨だったわたしもあまりTシャツを買わなくなってしまいました。以前は、コンサートに行った記念にTシャツを買っていたのですが。クールハローT、嫌ってほどではないけど「記念感」みたいなものが薄れてしまったように感じ、あまり購入したいと思えなくなりました。記念感のある時は時々買ってます、ツアーファイナルとかバースディとか。
最近は、Tシャツの代わりに推しの日替わり写真を記念購入。購入したのは桃ちゃん(嗣永桃子さん)と、むろたん(室田瑞希ちゃん)です。むろたんがアンジュルムとして出演するコンサートを見るのが初めてだったので、その記念も含めて。
朝公演のあとだったのに、カンガルうたちゃんの日替わりは売り切れでした!みんな記念うたちゃんし過ぎ!(わたしも記念うたちゃんしたかったです。)
年の初めの運試しではないですが、記念クリアファイルとガチャもしてみました。
一緒にいた知人の方に、尾形ちゃんとむろたんを交換してもらったりなどしたので、むろたん多めです。ありがたい。むろたんかわいい。
上記写真に、桃ちゃんの「ハロショ甲子園臨時店」写真があるのですが、これはいただきものです。グッズ列に並んでいたところ、男性が「誰推し?」と声をかけてくれて「ももちです」と答えると、スッと写真をくださいました。
「ベリヲタかあ、私のようにならないようにね……(笑)」
その男性は、さゆ推しだそうです。おそらく、デビューの頃から推していらっしゃったのだと思います。言葉の重みと哀愁が違う……。
桃ちゃんはカンガルがあるので、わたしは「抜け殻」「ももロス」のようにはならないように思うのですが、「ベリロス」はあるかもしれません。ベリが醸し出すような楽しさがあるグループは、他になかなかないです。精神的に支えられ、励まされることも多かったです。なので、3月が来るのがちょっと不安。
最初ちょっとびっくりしてしまいましたが、お写真もお話も嬉しかったです。ありがとうございました。
おわりに
お正月ハロコンは「DANCE MODE!」と「HAPPY EMOTION!」の2パターンあるのですが、「HAPPY EMOTION!」の方には今のところ入る予定がないので、映像が出るのを楽しみにしていたいと思います。HAPPY~の方の、Berryz工房さんの胸スカとか、研修生新ユニのファイポとか見たいなあ。
今年は一番大きな出来事としてBerryz工房さんの活動休止があるので、どれくらい現場に行くのか、ヲタ卒するのかどうかなどわかりませんが、そんな不安も忘れてとても元気が出るお正月ハロコンでした。
![Hello! Project 2014 SUMMER ~KOREZO!・YAPPARI!~完全版 [Blu-ray] Hello! Project 2014 SUMMER ~KOREZO!・YAPPARI!~完全版 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61Hcj33YzAL._SL160_.jpg)
Hello! Project 2014 SUMMER ~KOREZO!・YAPPARI!~完全版 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: UP-FRONT WORKS(Hachama)(PC)(D)
- 発売日: 2014/11/26
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (2件) を見る
![Hello! Project 2014 WINTER ~GOiSU MODE・DE-HA MiX~完全版 [Blu-ray] Hello! Project 2014 WINTER ~GOiSU MODE・DE-HA MiX~完全版 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/613S5j-9EuL._SL160_.jpg)
Hello! Project 2014 WINTER ~GOiSU MODE・DE-HA MiX~完全版 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: UP-FRONT WORKS(Hachama)(PC)(D)
- 発売日: 2014/04/30
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る